生物がどのように生まれて進化してきたという、進化生物学の一般向けの解説書です。遺伝子の自己複製と淘汰によって人間やその他の生物が現在の姿になりなったという仕組みが、あまりにも明解で分かりやすい文章で書かれています。人間という謎に満ちて神秘的な存在に対するロマンをことごとく打ち壊し、圧倒的に科学的でロジカルな視点によって人間の行動や特徴の理由を解き明かしていきます。そのため科学読み物でありながら、人間とは何かという哲学的なテーマに関して、刊行当時に世界中で論争を巻き起こしたそうです。もし進化論についてあまり予備知識が無い人がこの本を読んだら、間違いなく人間観が180度変わってしまうと断言できます。
特に衝撃的なのは、個体として不滅なのはDNAに書き込まれた遺伝子なのであって、私たち人間はその遺伝子を効率よく増やすための乗り物にすぎないという見方です。さらに、人間の体の一部を構成するミトコンドリアなどは全く別個のDNAを持っており、宿主に共生している存在だと言うのです。つまり、人間という乗り物には複数のDNAが乗り合わせているということになります。いったいどこまでが自分という個体で、どこからが外界なのか・・。これを読んで、自分という存在はいったい何なのか?と本気で思い悩んでしまう人がいても不思議ではないでしょう。
人間の行動が説明できてしまう
遺伝子が複製される際に、まれに遺伝子にわずかな変化が生じます。その結果生まれた個体が生存と繁殖に適した特徴を持っていれば遺伝子の複製が数多く生き残り、逆に相対的に弱い遺伝子は淘汰されていきます。つまり現在地球上に生き残っている生物は、遺伝子の複製に有利な特徴を持っているということです。そこで次の言い換えをします。「人間は自分の遺伝子を可能な限り多く増やすために合理的な行動を取る」。そう考えると、感情や人間関係といった複雑で謎に満ちた人間の特徴を、みごとに「説明できてしまう」のです。本書ではそんな具体例が次々と紹介されるのですが、その説明の切り口の鋭さに圧倒されます。
例えば血縁関係が分かりやすいですよね。(ある程度ひどい表現になりますが)両親、兄弟、自分の子供、これらは全て確率的には自分と同じ遺伝情報を50%共有しているので、世話をするなど自分からの投資を与える価値は同じくあるように見えます。しかし、もっとも余命の長い子供が最も多くの子孫を残すと期待できるので、子供に最大の投資をするのが合理的です。兄弟は、遺伝子を50%共有しながらも、親からの投資が分配されるライバル関係にあります。だから同い年の兄弟がいがみ合いがちです。でもかなり年が離れていると、自分が親の投資をあまり必要としない年になるのでライバル関係にならず、弟に投資をすることが合理的になります。こうやって考えると、人が家族に持つ感情の傾向がかなり説明できてしまいます。
でもやっぱり一番面白いのは男女関係です。人間のオスは妊娠・出産に対するエネルギーの投資がメスに比べて少ないため、メスが出産したら早めに家族を捨てて次のメスに行くのが合理的です。残されたメスは、すでに出産までに多くの投資をしているため、自分一人でも育て上げた方がまだ良い、という負け戦になってしまいます。そこでメスのとる戦法は、はじめはオスとのセックスを拒否することです。妊娠前にオスからメスへの多くの投資が必要だという状況を作り、かつ誠実なオスを選別してオスの蒸発作戦に対抗するのです。そして、それは周囲のメスも同じ戦法をとることで始めて効果を発揮します。その中にすぐにセックスを受け入れる尻軽なメスが現れると、一気にオスを独り占めする・・、などというように、人間の男女関係のもつれ話が面白いように「合理的」に説明できてしまうのです。もっともっと紹介したい事例が山盛りなので、ぜひ本書を手にとってみてください。
よくある因果関係の勘違い
こうした説明をしていくと、ついつい勘違いしてしまうことがあります。遺伝子が個体に命令する、個体が遺伝子を残そうとする、遺伝子を残すために進化する、といった、まるで遺伝子や個体が自己複製に対する合理的な意思を持っている、という錯覚です。でもこれは順序が完全に逆です。「たまたま」複製を残しやすい特徴を持った遺伝子が、淘汰によって「たまたま」数を増やして行くというだけなのです。そこには誰の意思も存在しません。個人的にはここがかなり重要な点で、このことを正しく認識するかどうかが、本書の知識を「人生を楽に生きるための道具」にできるかどうかを左右すると思っています。
世界を変えるポイント
誰でも多かれ少なかれ人間関係で悩んでいると思います。職場に嫌な同僚や上司がいる、夫婦関係がうまくいってない、悪い人に騙された、などなど。でも本書を読めば、なんでそんな人たちが世の中にいるのか、なんで関係がうまくいかないのか、その理由の大半が遺伝子によって自分の中で説明できるようになります。本書の中ではゲーム理論についても言及されています。全員が仲良く協力すれば全員の利益を最大化できる。でもそこに少数の悪人がいて、他人を騙してただ乗りをしたり、人を攻撃して奪ったりすることで利益を得ることができる。でも悪人が多くなると悪人の利益は減って行くため、最終的には大多数の利他的な人と少数の利己的な人のバランスに落ち着いていくのです。そうやって一歩引いて社会を見ることで、「なんでひどい事をするんだ!」「あいつまじで嫌い!」と感情的になるだけではなく、悩みに対してある程度の「諦め」を持って冷静に対処法を考える余裕も持つことができるようになります。本書は、抜群に面白い科学読み物としてだけではなく、むしろ自己啓発本として役に立つ本だと思います。
コメント